MENU

現代におけるOSの重要性について

今朝、いつもの通り、Googleリーダーで登録してあるニュースの流し読みをしていて、気になる記事が飛び込んで来た。
Windows7の価格はVistaより高価格になる予定。
これを見て、改めてM$の時代錯誤も甚だしさに呆れる思いがした。
なるほど、Vistaで大コケしたので、その損失をこれから取り返そうとしているのかもしれない。
ただ、時代の流れ的にOSがそれ程重要視されるかは疑問である。
一つにはエンドユーザの求める機能の閉塞感、そしてもう一つにはクラウドサービスの普及である。
昨年から世界的によく売れている、ネットブックはその低価格さも第一の要件だが、ローカルユーザの求める機能需要がほぼ満たされていることを示している。
なかにはプレインストールされているVistaをわざわざ抜いて、改めて動作の速く快適なXPをインストールする例も多々見受けられる。
このことは供給終了予定だったXPの延命方針と各ハードメーカーによるVistaのダウングレードサービスによるXPのプレインストール対応などという馬鹿げた方針にもよく表れている。
誰も使わないようなVistaなど、抱き合わせで押し付けらるなんて、イタズラに価格上昇につながるため避けたいものである。
賢明なメーカーの中には、最初からM$のOSなど付けずに無料のUbuntuなどのLinuxをプレインストールして販売している。
これだとM$がXP供給の条件としているメモリ上限2GBの制約が無くなる上に、販売価格も1万円以上安くなる。
つまり、メモリが1GBから2GBに増えて、さらに値段が1万円以上安くなるので、価格差が大きい。
そもそもネットブックなどは5万円以下で購入出来る気軽なものである。
その1/5以上を占める割合で差がでるのでより顕著である。
それで、この無料のUbuntuというOSの出来はおまけ程度なのかと言うと、そうでもない。
動作は機敏で安定している、GUI的にもMac、Windowsから良い点をよく研究して盛り込まれている。
つまり、Linuxとはいっても普通のPCオペレーションに慣れた人なら違和感なく使うことが出来るだろう。
その上、基本フリーなので、インストール時にWindowsによく見られる、あのウンザリさせられる長ったらしいレジストリコード入力などとは無縁である。
それどころかUbuntuをインストールしただけでそのなかにはOpenOffice OpenDroaw、Gimp等々直ぐに仕事に移れる環境が構築される。
また業務フローの変化とともに、クラウドサービスの利用が増える中では、そもそもOSなどあまり重要ではないのである。
大事なのは機敏で安定した動作とネット対応力だと思われる。
翻って私の作業環境を見るとメールはGmailでフィードはGoogleリーダー、簡単な帳票や文書はネットの向こうのドキュメントを使い、予定もGoogleカレンダで済ませている。
iPhoneを含めて、複数のPC環境で作業するため、かえってその方が便利なのである。
そのようなフローの中では、ブラウザ(Firefox)によるネットアクセスが出来ればどんなOSでもほとんど違いがない。
これから世間一般がこういう流れになると予想される時、M$の今回の噂にもし本当だとするならば、時代錯誤も甚だしいと言わざるを得ないのである。
Windowsに昔ほど嫌悪感はないが、既にPC普及の推進材料としての役割は終わって、いまや足枷になっているのではないかと思えるのである。
— iPhoneからのエントリ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次